2017年10月25日
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある会計事務所、税理士の堀越 誠と申します。 「仮払金」とは使途が不明、もしくは金額が未確定の場合に概算して一時的に支払われたお金を言い、 確定するまであくまで一時的に計上しておく勘定科目です。 例えば、出張旅費などの経費の支払いをするため、実際の金額が不明なため、従業員に先渡ししたお金が 該当します。 ◦従業員の出・・・
記事を読む »
2017年10月24日
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある税理士事務所、税理士の堀越 誠と申します。 社外の人間と飲食した場合に、1人当たりの飲食等のために要する費用が5,000円以下で あれば、「交際費」等から除かれます。 その場合、交際費等の範囲から除外され、会議費、雑費など、他の勘定科目で処理することになります。 それには、次のような事項を記載した書類を保存してお・・・
記事を読む »
2017年10月23日
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある会計事務所、税理士の堀越 誠と申します。 お店の経営が順調に流れて、業績が絶好調になり、利益が急増したとします。 法人決算または確定申告が近づき、決算期末に節税目的で、余分に多くの商品を仕入れること を考えました。 この余分に仕入れた商品によって、果たして節税効果になるのでしょうか? 結論は、当期に余分に仕入・・・
記事を読む »
2017年10月22日
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある会計事務所、税理士の堀越 誠と申します。 個人事業で開業したが、売上が伸びて会社設立を考えている場合、選択肢としては、 株式会社と「合同会社(LLC)」とがあります。 最もポピュラーな一般的な形が株式会社ですが、株式会社と言う形にこだわらないのであれば、 「合同会社(LLC)」という形もありでしょう。 「合同会・・・
記事を読む »
2017年10月21日
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある税理士事務所、税理士の堀越 誠と申します。 「年末調整」とは、給与の支払いを受ける従業員(役員等も含む)を対象として、毎回の給与の 支払い時に預かった所得税の1年間の合計額と、その年の給与の合計額に係る所得税の金額を比べて、 その過不足額を清算するための手続きとなります。 例えば、もし年の中途で入社したある従業員・・・
記事を読む »
2017年10月20日
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある会計事務所、税理士の堀越 誠と申します。 ◦例えば、お店を開業するに当たり、運転資金として600万円を借り入れた場合には、以下の処理と なります。 (現金)6,000,000 /(長期借入金)6,000,000 ◦この長期借入金の毎月の返済額には、元本部分と利息部分に大別されます。例えば、元本部分が10,000円・・・
記事を読む »
2017年10月19日
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある税理士事務所、税理士の堀越 誠と申します。 会社の「経理」と聞くと、お金の管理や計算をする、面倒で退屈な作業であると、一般的にはイメージ されるものであります。 そもそも経営者様においては、経営者様の大切な仕事である事業の方向性を決めること、そのための 経営戦略を熟慮し、実践することに集中したいです。 自分とこ・・・
記事を読む »
2017年10月19日
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある会計事務所、税理士の堀越 誠と申します。 会社を経営していると、「粗利」「粗利」と連呼されるのが、会計上の「売上総利益」であります。 売上総利益とは、企業本来の業務から得られる商品または製品の「売上高」から、売上高とは直接的な 個別的対応関係にある、商品または製品の「売上原価」を差し引いた差額です。 これは先ほ・・・
記事を読む »
2017年10月17日
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある税理士事務所、税理士の堀越 誠と申します。 例えば、小規模な飲食店を開業するに当たり、建物、器具・備品、構築物などの設備投資が必要と なります。そこで、そのための資金を借り入れで調達するとなった場合に、売上や利益等の収益性と、 返済のスケジュールが確実に実行されていると仮定します。 そうなると、返済においては、そ・・・
記事を読む »
2017年10月17日
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある税理士事務所、税理士の堀越 誠と申します。 税理士の仕事の中で、税理士の独占業務というものがございます。 これは、税理士のみが行うことを許された仕事ということになります。 ですから、もしも、それ以外の方が行った場合には法律違反となり罰則を受けることとなります。 税理士の独占業務は以下の3つとなります。 ①税務代・・・
記事を読む »