2017年08月29日
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある会計事務所、税理士の堀越 誠と申します。 役員や従業員への食事代を、現金で支給すると、その食事代は役員や従業員に 対する「給与手当」として取り扱われるため、税金が発生します。 しかしながら、次の2つの要件を満たすことで、食事代は給与手当として課税されないことに なります。 ①役員や使用人が食事の価額の半分以上を負・・・
記事を読む »
2017年08月29日
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある税理士事務所、税理士の堀越 誠と申します。 例えば、会社が、雇用している従業員の方々にお給料を毎月1,000万円ずつ支払って いるとします。 この場合には、特別な事情がない限りにおいては全額損金算入が認めれます。 ここで、「損金」とは税務上の言葉であり、法人税の計算上、収益から差し引くことが可能な 費用のことを・・・
記事を読む »
2017年08月28日
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある税理士事務所、税理士の堀越 誠と申します。 会社を設立すると、社長の給料の問題が出てまいります。社長の給料をいくらにするのか? 会社が、社長等の役員に支払う給料を、「役員報酬」と言います。 会社というのは、法人と言う名前の如く、社長とは別の一つの独立した人格を持つものです(法人格)。 会社は経営者を必要とし、経営・・・
記事を読む »
2017年08月26日
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある会計事務所、税理士の堀越 誠と申します。 飲食店等で、初めてのお店を独立開業するため融資を受けたい場合には、重大な問題があります。 まだ実績も信用力もない段階から金融機関の融資を受けることは、そんなに簡単なことではない という事です。 ですから、まずは、創業時の頼れる融資制度として以下の2つの方法が考えられます・・・
記事を読む »
2017年08月24日
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある税理士事務所、税理士の堀越 誠と申します。 お店のネオンサインや看板を設置した場合には、その取得価額が10万円未満のモノであれば、 「広告宣伝費」で一括費用処理できます。 しかし、取得価額が10万円以上のモノは原則、「工具器具備品」等の固定資産として処理することに なります。 固定資産のうち、さらに看板の「形状・・・
記事を読む »
2017年08月24日
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある会計事務所、税理士の堀越 誠と申します。 お店を経営していると、どの勘定科目にも当たらない支出や、臨時的な支出、重要でない 支出が発生してきます。 このような特に科目を設ける必要のないものをまとめて処理する費用科目を「雑費」勘定と言います。 「雑費」勘定は何でも入れてしまえる非常に便利な勘定科目のように思うかもし・・・
記事を読む »
2017年08月21日
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある会計事務所、税理士の堀越 誠と申します。 内国普通法人を設立した場合には、納税地の所轄税務署長に提出すべき又は提出すること ができる届出書又は申請書には、多くの種類の書類があります。 会社がその基本的な内容を税務署に告知するために、税務署に提出する「法人設立届出書」があります。 以下、法人設立届出書の概要です。 ・・・
記事を読む »
2017年08月20日
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある税理士事務所、税理士の堀越 誠と申します。 会社の設立登記が完了した場合は、事業開始後の運営に備えて、官公署への届出が必要 となります。 以下の届出書及び申請書を、税務署、都道府県事務所および市町村役場の3カ所に提出 しなければなりません。 1.税務署 ①法人設立届出書………………………………………会社設立後2・・・
記事を読む »
2017年08月19日
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある税理士事務所、税理士の堀越 誠と申します。 事業に関連した本や雑誌等を購入した場合には、一般的には「新聞図書費」勘定で 処理します。 しかしながら、購入目的や実態により、以下の勘定科目を選択して処理します。 ◦取引先との付き合い等の目的で書籍を購入した場合…「接待交際費」 ◦従業員に対する福利厚生の目的で書籍を購・・・
記事を読む »
2017年08月17日
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある税理士事務所、税理士の堀越 誠と申します。 お店を経営している個人事業主様や中小企業の経営者は、サラリーマンとは異なり、 事業を廃業したとしても、残念ながら退職金というものがありません。 そのため、個人事業主様が自らで、老後の生活資金を今から現役のうちから準備していく必要があります。 10年・20年・30年先の・・・
記事を読む »