記事一覧

「確定申告書」の種類とは?

2017年08月13日
  本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある税理士事務所、税理士の堀越 誠と申します。  確定申告とは、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた、すべての所得の金額を合算し、 それに対する税額を計算した後、翌年の2月16日から3月15日の法定申告期限までに申告・納税する ことを言います。  確定申告書の様式は、所得の態様により「申告書A」と「申告書B」・・・

記事を読む »

不動産所得者が65万円の「青色申告特別控除」を受けるためには?

2017年08月11日
  本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある会計事務所、税理士の堀越 誠と申します。   65万円の青色申告特別控除は、事業所得者であれば、取引を正規の簿記の原則にしたがって 記帳している方は、その記帳に基づいて作成した貸借対照表を損益計算書とともに確定申告書に添付して、 期限内に提出した場合には、最高65万円の控除を受けることができます。  これに対して、不・・・

記事を読む »

「法定調書」の種類とは?

2017年08月10日
  本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある会計事務所、税理士の堀越 誠と申します。  法定調書とは、法律に定められた事柄を書いた文書であることはお分かりかと存じますが、 法定調書は、1種類だけの書類でありません。 ◦「法定調書」とは、所得税法等の規定により、税務署に提出が義務づけられている資料のことを  言います。  よりシンプルに言いますと、税務署はお金の・・・

記事を読む »

「法人成り」により引き継いだ、事業用資産の処理とは?

2017年08月08日
  本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある会計事務所、税理士の堀越 誠と申します。  おかげさまで、めでたく個人事業が成長・発展し、法人事業へ移行する「法人成り」により、 組織変更を行った場合には、個人事業資産および負債を、法人に引き継ぐ処理を行う必要があります。  引き継ぐ方法には、譲渡(売却)、賃貸、譲与、現物出資など種々の方法があります。 一般的な引継・・・

記事を読む »

過去の古い領収書は、経費計上できますか?

2017年08月07日
  本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある税理士事務所、税理士の堀越 誠と申します。  例えば、8か月も前の、古い領収証が従業員から経費精算に回ってくる場合には、 古い領収証であっても、同年度内に清算するのであれば、全く問題なく計上可能です。  税務上の経費精算の期限は、「同年度内」です。  例え半年前でも8か月前でも領収書の日付が現在の日付と同年度内であれ・・・

記事を読む »

税金を納め忘れた場合の「延滞税」の処理とは?

2017年08月06日
  本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある会計事務所、税理士の堀越 誠と申します。  お店を経営していると、個人事業主が納付しなければならない税金は多々発生します。  例えば、従業員を雇っている場合には、給与を支払う際に源泉徴収して預かった税金を 毎月(源泉所得税の納期の特例を受けている場合は半年に1度)納付しなければなりません。  しかし、税額の計算が面倒・・・

記事を読む »

税金を納め忘れた場合の「不納付加算税」の処理とは?

2017年08月05日
  本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある税理士事務所、税理士の堀越 誠と申します。  お店を経営していると、個人事業主が納付しなければならない税金は多々発生します。  例えば、従業員を雇っている場合には、給与を支払う際に源泉徴収して預かった税金を 毎月(源泉所得税の納期の特例を受けている場合は半年に1度)納付しなければなりません。  しかし、税額の計算が面・・・

記事を読む »

消費税等の会計処理方式の違いによる少額の減価償却資産の判定とは?

2017年08月04日
  本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある会計事務所、税理士の堀越 誠と申します。  消費税の会計処理方式を、「税込経理方式」と「税抜経理方式」のどちらを採用するかによって、 減価償却資産の取扱いが変わってきます。   少額の減価償却資産を購入した場合には、取得価額が10万円未満のモノについては全額、 購入した期に費用として処理することができます。  また、・・・

記事を読む »

消費税の「期末一括税抜経理方式」とは?

2017年08月03日
  本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある税理士事務所、税理士の堀越 誠と申します。  まず、消費税の経理処理方法を税込経理方式にするのか、税抜経理方式にするのかは、 事業者さまが各自で、自由に選択することが可能です。  実務上では損益計算に影響を与えないことから、税抜経理方式が採用されることの方が多いでしょう。  しかし、実務が煩雑にならずにシンプルに処理・・・

記事を読む »

消費税の「税抜経理方式」とは?

2017年08月02日
  本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある会計事務所、税理士の堀越 誠と申します。  消費税の経理処理には、「税込経理方式」と「税抜経理方式」の2つの方法があります。 事業者はそのいずれかの方法を任意に選択することができます。  しかし、免税事業者である場合には、税込経理方式しか選択できません。 ☒「税抜経理方式」  税抜経理方式とは、消費税の額と、その消費・・・

記事を読む »

« 前のページへ - 次のページへ »