2017年07月16日
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある会計事務所、税理士の堀越 誠と申します。 収入金額の計算基準は、原則「発生主義」ですので、お店を開業した場合、 日々の帳簿付けは、複式簿記による「発生主義」により計上する会計方法を採用します。 発生主義とは、現金の収入や支出を行った時点の日付ではなく、 収入や支出の事実が確定した時点の日付で帳簿付けをする方法です・・・
記事を読む »
2017年07月15日
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある税理士事務所、税理士の堀越 誠と申します。 お店を新規開業して、個人事業主として経営した場合、 1月~12月までの1年間に働いて得た収入金額を基に所得税を計算することになります。 ここで、収入金額は、原則として「その年において収入すべきことが確定した金額」を 言います。 つまり、実際にはお金を受け取っていなく・・・
記事を読む »
2017年07月14日
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある税理士事務所、税理士の堀越 誠と申します。 お店を新規開業するオーナー様にとって、お店を出店する1つの目安として 重要な指標に「ROI」があります。 「ROI」は、お店を多店舗展開をするにあたっても、重要な指標の1つになります。 「ROI」とは、「投資収益率」「投資利益率」と呼ばれるもので、Return On ・・・
記事を読む »
2017年07月13日
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある会計事務所、税理士の堀越 誠と申します。 お店を新規開業するオーナー様にとって、お店を出店する一つの目安として 重要な指標に「ROI」があります。 「ROI」とは、「投資収益率」「投資利益率」と呼ばれるもので、 Return On Investment(リターン・オン・インベストメント)の略です。 投下した資本・・・
記事を読む »
2017年07月10日
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある会計事務所、税理士の堀越 誠と申します。 青色申告は所定の帳簿(仕訳帳、総勘定元帳その他必要な書類(所規58))を記帳し、 それに基づいて確定申告書を提出することにより種々の特典(メリット)が受けられる 制度です。 青色申告のメリットとしては、貸倒引当金の設定ができるという特典があります。 ここで、貸倒引当金と・・・
記事を読む »
2017年07月07日
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある会計事務所、税理士の堀越 誠と申します。 青色申告は所定の帳簿(仕訳帳、総勘定元帳その他必要な書類(所規58))を記帳し、 それに基づいて確定申告書を提出することにより種々の特典(メリット)が受けられる 制度です。 青色申告の最大のメリットとしては、正規の簿記の原則(複式簿記)に従って 決算書(損益計算書(P/L・・・
記事を読む »
2017年07月05日
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある税理士事務所、税理士の堀越 誠と申します。 お店を開業したオーナー様から頂くご質問に多いのは、 「これは経費になりますか?」などの経費に関するものであろうか、と存じます。 まず、「必要経費」とは何か?を考えてみます。 所得税法第37条では、「必要経費」を次のように定めております。 (1)総収入金額に対応する売上・・・
記事を読む »
2017年06月19日
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある会計事務所、税理士の堀越 誠と申します。 あ!領収書を失くしてしまった、捨ててしまった… 領収書がない場合には、必要経費として計上できるのでしょうか? 結論から先に申しますと、たとえ領収書がなくても、必要経費として 計上することができます。 所得税法第37条、必要経費の判断については、領収書の有無については、・・・
記事を読む »
2017年06月17日
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は群馬県太田市にある税理士事務所、税理士の堀越 誠と申します。 「定期積金」とは、定期的に継続して毎月の一定期日に、金融機関に 一定のお金を積み立てることにより、満期日に積み立てた資金と、 その分の利息(給付補てん金)を受け取ることができる金融商品です。 具体的な仕訳・会計処理の方法は以下となります。 ☒毎月の定期積金の掛金30,00・・・
記事を読む »
2017年06月16日
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は群馬県太田市にある会計事務所、税理士の堀越 誠と申します。 郵便局等で、「収入印紙」を購入したときの仕訳・会計処理では、 一般的にどんな勘定科目を使えば良いのでしょうか? ここで、「収入印紙」とは、印紙税という税金で、租税の支払いや、 行政に対する手数料の支払いのために利用される証票です。 すなわち、国が租税や手数料を徴収するため・・・
記事を読む »