記事一覧

消費税の「税込経理方式」とは?

2017年08月01日
  本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある会計事務所、税理士の堀越 誠と申します。  消費税の経理処理には、「税込経理方式」と「税抜経理方式」の2つの方法があります。 事業者はそのいずれかの方法を任意に選択することができます。  しかし、免税事業者である場合には、税込経理方式しか選択できません。 ☒「税込経理方式」  税込経理方式とは、消費税の額とその消費税・・・

記事を読む »

「消費税」の経理処理とは?

2017年07月31日
  本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある会計事務所、税理士の堀越 誠と申します。  消費税は国税分の消費税6.3%と、地方消費税1.7%の2種類があります。  消費税6.3%が課税される取引には、併せて地方消費税1.7%も課税されるので、 日々の会計処理ではそれらを「消費税等」として、合計8%で計算します。    消費税の経理処理には、「税込経理方式」と「・・・

記事を読む »

「経理」を行うことのメリットとは?

2017年07月29日
  本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある税理士事務所、税理士の堀越 誠と申します。  まず、「経理」とは、会計・給与に関する事務処理のことを言います。 そして、管理した帳簿等から決算書の作成や税金の申告までを行います。  「経理」を行う事には、大きなメリットがあります。 経理によって得られたデータは、決算書を作成し、確定申告や正しい納税を行う事に役立ちます・・・

記事を読む »

「複式簿記」と「単式簿記」の考え方とは?

2017年07月28日
  本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある会計事務所、税理士の堀越 誠と申します。  経営における日々の取引は、「簿記」という記帳法で帳簿に記入します。  ここで、「簿記」とは、ある経済主体が経済取引によりもたらされる資産・負債・純資産の 増減を管理し、併せて一定期間内の収益及び費用を一定の方法で記録・計算・整理して 結果を明確にする記帳法のことを言います。・・・

記事を読む »

「個人事業」における、源泉徴収の納め方とは?

2017年07月28日
  本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある会計事務所、税理士の堀越 誠と申します。  お店を経営するにあたり、従業員を雇用して給与を支払う場合は、支給する金額 に応じた所得税を給与から天引きすることになります。  この所得税を差し引くことを「源泉徴収」と言います。  天引きされた所得税は、原則、その給与を支払った月の翌月10日までに、 所得税徴収高計算書(納・・・

記事を読む »

「個人事業」における、預金利息の取り扱いとは?

2017年07月22日
  本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある税理士事務所、税理士の堀越 誠と申します。  個人事業主の事業口座において、金融機関から振り込まれる「預金利息」 はどのような取扱いをするのでしょうか?  個人事業主様の預金利息の取り扱いについては、注意が必要です。  結論は、個人事業主様のの帳簿記帳においては、金融機関からの受取利息というものは、 受取利息勘定を使・・・

記事を読む »

「個人事業」における棚卸しとは?②

2017年07月21日
  本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある税理士事務所、税理士の堀越 誠と申します。  小売業や飲食業などの、個人事業主さまにとって、「棚卸し」は非常に地味な作業 ですが、大切な仕事の一つと言えます。 「棚卸し」とは、一言でいえば、在庫管理のことです。  販売目的で保管している在庫や食材等が、あとどのくらい残っているのか、 在庫数を全て数えて、実際に集計しま・・・

記事を読む »

「個人事業」における、棚卸しとは?①

2017年07月21日
  本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある会計事務所、税理士の堀越 誠と申します。  小売業や飲食業などの、個人事業主さまにとって、「棚卸し」は非常に地味な作業 ですが、大切な仕事の一つと言えます。 「棚卸し」とは、一言でいえば、在庫管理のことです。  販売目的で保管している在庫や食材等が、あとどのくらい残っているのか、 在庫数を全て数えて、実際に集計します・・・

記事を読む »

「必要経費」にできる付随費用とは?

2017年07月19日
  本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある会計事務所、税理士の堀越 誠と申します。  一般に、自動車や機械設備などの資産を購入した場合、その支払った総額の中には 本体の価格に付随して支払った費用が含まれていることがあります。  「付随費用」とは、資産の取得や処分などの取引に関連(付随)して発生する費用 のことを言います。  自動車や機械設備等の高価な買い物を・・・

記事を読む »

「未払金」と「未払費用」の処理の違いとは?

2017年07月18日
  本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある税理士事務所、税理士の堀越 誠と申します。  会計処理における勘定科目において、「未払金」と「未払費用」の違いは何でしょうか?  まず、「未払金」とは、本来の営業取引以外の非継続的な取引から生じる債務を対象とする 勘定科目です。  シンプルに言うと、本業以外の取引から発生する代金で、まだ支払っていないものです。  こ・・・

記事を読む »

« 前のページへ - 次のページへ »