2017年08月19日
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある税理士事務所、税理士の堀越 誠と申します。 事業に関連した本や雑誌等を購入した場合には、一般的には「新聞図書費」勘定で 処理します。 しかしながら、購入目的や実態により、以下の勘定科目を選択して処理します。 ◦取引先との付き合い等の目的で書籍を購入した場合…「接待交際費」 ◦従業員に対する福利厚生の目的で書籍を購・・・
記事を読む »
2017年08月18日
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある税理士事務所、税理士の堀越 誠と申します。 最近は、人件費を、直接雇用で正社員として雇い入れて給与を支払うのではなく、 人材派遣等の業務委託契約または請負契約等により、外注として取り扱う事も増えております。 消費税については、雇い入れた従業員の「給与支払額」と、人材派遣の「外注費用」が 同じ金額であった場合には・・・
記事を読む »
2017年08月09日
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある税理士事務所、税理士の堀越 誠と申します。 株式会社を設立した場合には、設立登記完了の日までにかかった費用を「創立費」 として資産計上できます。 「創立費」とは、法人登記をするまでの期間に会社設立のために支払った特別な支出です。 「創立費」として処理するモノを挙げますと、会計上の範囲では、以下のような費用です。 ・・・
記事を読む »
2017年08月08日
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある会計事務所、税理士の堀越 誠と申します。 おかげさまで、めでたく個人事業が成長・発展し、法人事業へ移行する「法人成り」により、 組織変更を行った場合には、個人事業資産および負債を、法人に引き継ぐ処理を行う必要があります。 引き継ぐ方法には、譲渡(売却)、賃貸、譲与、現物出資など種々の方法があります。 一般的な引継・・・
記事を読む »
2017年08月07日
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある税理士事務所、税理士の堀越 誠と申します。 例えば、8か月も前の、古い領収証が従業員から経費精算に回ってくる場合には、 古い領収証であっても、同年度内に清算するのであれば、全く問題なく計上可能です。 税務上の経費精算の期限は、「同年度内」です。 例え半年前でも8か月前でも領収書の日付が現在の日付と同年度内であれ・・・
記事を読む »
2017年08月06日
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある会計事務所、税理士の堀越 誠と申します。 お店を経営していると、個人事業主が納付しなければならない税金は多々発生します。 例えば、従業員を雇っている場合には、給与を支払う際に源泉徴収して預かった税金を 毎月(源泉所得税の納期の特例を受けている場合は半年に1度)納付しなければなりません。 しかし、税額の計算が面倒・・・
記事を読む »
2017年08月05日
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある税理士事務所、税理士の堀越 誠と申します。 お店を経営していると、個人事業主が納付しなければならない税金は多々発生します。 例えば、従業員を雇っている場合には、給与を支払う際に源泉徴収して預かった税金を 毎月(源泉所得税の納期の特例を受けている場合は半年に1度)納付しなければなりません。 しかし、税額の計算が面・・・
記事を読む »
2017年08月04日
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある会計事務所、税理士の堀越 誠と申します。 消費税の会計処理方式を、「税込経理方式」と「税抜経理方式」のどちらを採用するかによって、 減価償却資産の取扱いが変わってきます。 少額の減価償却資産を購入した場合には、取得価額が10万円未満のモノについては全額、 購入した期に費用として処理することができます。 また、・・・
記事を読む »
2017年08月03日
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある税理士事務所、税理士の堀越 誠と申します。 まず、消費税の経理処理方法を税込経理方式にするのか、税抜経理方式にするのかは、 事業者さまが各自で、自由に選択することが可能です。 実務上では損益計算に影響を与えないことから、税抜経理方式が採用されることの方が多いでしょう。 しかし、実務が煩雑にならずにシンプルに処理・・・
記事を読む »
2017年08月02日
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある会計事務所、税理士の堀越 誠と申します。 消費税の経理処理には、「税込経理方式」と「税抜経理方式」の2つの方法があります。 事業者はそのいずれかの方法を任意に選択することができます。 しかし、免税事業者である場合には、税込経理方式しか選択できません。 ☒「税抜経理方式」 税抜経理方式とは、消費税の額と、その消費・・・
記事を読む »