2017年12月04日
本日もご覧いただき誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある会計事務所、税理士の堀越 誠と申します。 消費税について、基準期間における課税売上高(個人事業者の場合は、原則として前々年の課税売上高の ことをいい、法人の場合は原則として前々事業年度の課税売上高のことをいう。)が、5,000万円以下の 事業者は、簡易課税か原則課税かのどちらかを選択することできます。 事業者が簡易課税を・・・
記事を読む »
2017年12月03日
本日もご覧いただき誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある会計事務所、税理士の堀越 誠と申します。 法人税基本通達7-8-3で、一の計画に基づき同一の固定資産について行う、修理、改良等のために要した 費用の額が次のいずれかに該当する場合には、修繕費として損金経理することができる、としております。 その該当要件は以下の通りとなります。 (1) その一の修理、改良等のために要した費・・・
記事を読む »
2017年12月02日
本日もご覧いただき誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある会計事務所、税理士の堀越 誠と申します。 法人税基本通達7-8-3で、一の計画に基づき同一の固定資産について行う、修理、改良等のために要した 費用の額が次のいずれかに該当する場合には、修繕費として損金経理することができる、とされております。 その該当要件は以下の通りとなります。 (1) その一の修理、改良等のために要した・・・
記事を読む »
2017年12月01日
本日もご覧いただき誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある会計事務所、税理士の堀越 誠と申します。 例えば、会社の資金繰り表などでは、収入を大きく2つに大別できます。経常収入と経常外収入です。 ◦経常収入……会社の事業主体の主たる営業活動から経常的に生じる収入 ◦経常外収入…会社の事業主体の主たる営業活動以外から生じる収入 経常収入は、営業活動から経常的に発生するものです。・・・
記事を読む »
2017年11月30日
本日もご覧いただき誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある会計事務所、税理士の堀越 誠と申します。 会社の経営は今が一番楽と考え、今後はより厳しい状況になっていくという危機意識を持つ。 会社の経営者は不景気だろうが、どんな状況であろうと絶対に利益を出すという意識が 今後、大変重要になってくるのではないか、と考えます。 そんな中で、大切な意識となるのが、経費の使い方であろうかと・・・
記事を読む »
2017年11月29日
本日もご覧いただき誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある会計事務所、税理士の堀越 誠と申します。 会社の決算月をいつにするのか?圧倒的に多い月は、3月であるかと思います。 特に、上場企業では、3月決算という例が多いかと存じます。その理由の一つとしては、 上場企業は不特定多数の一般の株主が多いので、一般の株主の生活スタイルを意識して経営 をしていく必要があるという事です。学校な・・・
記事を読む »
2017年11月29日
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある税理士事務所、税理士の堀越 誠と申します。 法人さま・個人事業主さまが、国内に勤務する従業員の給与等を支給する場合に、税額控除ができる 制度といたしまして、「所得拡大促進税制」がございます。 この制度を適用すると、その雇用者給与等支給増加額の10%を当期の法人税額から控除することが できます。 そのための3つの・・・
記事を読む »
2017年11月27日
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある会計事務所、税理士の堀越 誠と申します。 会社が急成長している時の注意の一つとして、黒字倒産が挙げられます。赤字企業であれば、 倒産することも納得しますが、黒字企業であっても、会社が急成長している時には、いわゆる 「勘定合って、銭足らず」になっている可能性があります。 売上が急増し、利益が増加していくにつれて、設・・・
記事を読む »
2017年11月26日
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある税理士事務所、税理士の堀越 誠と申します。 会社を設立したり、お店を開業して事業をするに当たって、得意先様から入金される売上管理や 仕入先へ支出する仕入管理を行うことは大事なことなので、すぐに思い浮かびますし、その管理も 比較的容易ではあるかと存じます。 しかしながら、意外と、ごく小さな1円単位のレシートなどの「・・・
記事を読む »
2017年11月25日
本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある会計事務所、税理士の堀越 誠と申します。 法人さま・個人事業主さまが社員の数を増やした場合には、税額控除ができる制度として、 「雇用促進税制」がございます。 この制度を適用すると、通常の雇用促進税制の場合には、一定の地域で無期雇用かつフルタイムの 従業員の増加1人当たり40万円の税額控除が受けられます。 主な要・・・
記事を読む »