記事一覧

永年勤続した従業員へ贈る「記念品の購入費」の取扱いとは?

2017年09月05日
  本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある税理士事務所、税理士の堀越 誠と申します。  従業員をねぎらい表彰する制度で、最も一般的なものに、永年勤続者表彰制度があります。  表彰で記念品を贈る場合には、その記念品の購入費は「福利厚生費」として、必要経費にする ことができます。  永年勤続者の表彰は、社会一般的に実施されているものであります。 ですから、永年勤・・・

記事を読む »

内容が不明な「仮受金」の処理方法とは?

2017年09月04日
  本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある税理士事務所、税理士の堀越 誠と申します。  日々の取引の中で、現金等を受け取ったときに記入する勘定科目がわからない、金額が不確定といった 場合は、いったん「仮受金」勘定という負債の勘定を使用します。  「仮受金」とは、入金があったがその理由が不明な場合に、その入金理由が判明するまで一時的に使用す  る勘定科目のこと・・・

記事を読む »

使途が不明な「仮払金」の処理方法とは?

2017年09月03日
  本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある税理士事務所、税理士の堀越 誠と申します。  日々の取引の中で、現金の支出があったのにも関わらず相手勘定がわからないという場合がございます。  例えば、従業員が出張に行く際、旅費交通費などの必要経費を事前に渡します。後日に精算を実施します。  そのような場合には、旅行出張先で、いくら金額がかかるかわからないので、大体・・・

記事を読む »

社員旅行を「福利厚生費」として処理するには?

2017年09月02日
  本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある税理士事務所、税理士の堀越 誠と申します。   社内やお店の従業員同士のチームワークを強めて、従業員の士気を高めることで 業績を大きく伸ばしている組織も存在します。  例えば、従業員の士気を高めるものの大きなイベントの一つには社員旅行があります。  社員旅行とは、従業員のために会社が支出するものです。ですから、従業員・・・

記事を読む »

「領収書」がない場合には?

2017年09月01日
  本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある会計事務所、税理士の堀越 誠と申します。  日々の取引の中では、事業に関するものを必要経費として計上したいのに、以下のような場合には 「領収書」が交付されなかったりなど、「領収書」が手元にない場合があります。  ・地下鉄など電車・バス代などの交通費  ・取引先の結婚祝いや香典などの慶弔費  ・自動販売機でのドリンク購・・・

記事を読む »

「納税地」を自宅でなく、事業所にするには?

2017年08月31日
  本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある税理士事務所、税理士の堀越 誠と申します。  飲食店や美容室・ネイルサロン等のお店を個人事業で開業するためには、まずは税務署に 「開業届出書」を開業日から1カ月以内に提出しなければなりません。  このとき、開業届に記載する納税地は、個人事業主は現在住んでいる自宅の住所地となります。 納税地が決まると、その管轄の税務署・・・

記事を読む »

残業した従業員への「食事代」で節税するには?

2017年08月31日
  本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある会計事務所、税理士の堀越 誠と申します。  従業員へ食事代を支給すると、原則は「給与手当」として課税されてしまいます。  しかし、次の2つの条件を満たすと、「福利厚生費」として必要経費に計上できます。 ①食事代の半額以上を従業員が負担していること。 ②残りの会社負担分の1カ月当たりの月額が税込み3,790円(税抜3,・・・

記事を読む »

従業員への「食事代」で節税するには?

2017年08月29日
  本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある会計事務所、税理士の堀越 誠と申します。  役員や従業員への食事代を、現金で支給すると、その食事代は役員や従業員に 対する「給与手当」として取り扱われるため、税金が発生します。  しかしながら、次の2つの要件を満たすことで、食事代は給与手当として課税されないことに なります。 ①役員や使用人が食事の価額の半分以上を負・・・

記事を読む »

役員に支給する「役員報酬」が多すぎると?

2017年08月29日
  本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある税理士事務所、税理士の堀越 誠と申します。  例えば、会社が、雇用している従業員の方々にお給料を毎月1,000万円ずつ支払って いるとします。  この場合には、特別な事情がない限りにおいては全額損金算入が認めれます。  ここで、「損金」とは税務上の言葉であり、法人税の計算上、収益から差し引くことが可能な 費用のことを・・・

記事を読む »

定期同額給与による「役員報酬」とは?

2017年08月28日
  本日もご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 私は、群馬県太田市にある税理士事務所、税理士の堀越 誠と申します。  会社を設立すると、社長の給料の問題が出てまいります。社長の給料をいくらにするのか? 会社が、社長等の役員に支払う給料を、「役員報酬」と言います。  会社というのは、法人と言う名前の如く、社長とは別の一つの独立した人格を持つものです(法人格)。 会社は経営者を必要とし、経営・・・

記事を読む »

« 前のページへ - 次のページへ »